企業向け!インターンシッププログラム作成のポイント



インターンシップは上手く利用すれば企業と学生の双方に大きなメリットを生み出します。しかし初めてプログラムを組むとき、どんな内容にすればいいか悩みますよね。今回はそんな方に向けて、プログラム作成のコツをご紹介します。

企業向け!インターンシッププログラム作成のポイント
目次

インターンシップの目的を考える

まずは、インターンシップを何のためにやるのかその目的を明白にしましょう。

優秀な学生を囲い込む

インターンシップで一定の成績を残した優秀な学生とつながりを持っておき、就活が本格スタートする頃には自社を受けてもらうようコミュニケーションをとることが可能です。何千、何万の学生を一からふるいにかけるよりも、ある程度優秀だと分かっている相手を決め打ちで採用したほうが、コストもかかりません。

反対に、自社に合わないと思われる人材を見極めることができます。正式に入社してから合わないと分かったのでは、学生にとっては一度しかない新卒での就活が失敗となりますし、企業にとっても採用コストをかけた意味がなかったことになってしまい、両者にとって大きなダメージとなります。しかしキャラクターやスキルなどをインターンシップを通して判断することで、そうしたミスマッチを減らせるのです。

企業のアピールに利用する

インターンシップを行うことで、自社のPRに繋がります。インターンシップへの参加を考えている学生の目に留まりやすくなりますし、学生の就業機会を創出しているということで印象が良くなるのです。インターンシップの中で会社の歴史や仕事内容を深く理解してもらえますし、学生に「ここで働きたい」と思ってもらえるきっかけ作りにもなるでしょう。

その年の学生の雰囲気を知る

早い段階で学生と接触することで、その年の学生がどんな性質を持っているか、ざっくりと知ることができます。社会人生活が長くなればなるほど、現役の学生の考えを知る機会が減っていくもの。しかしインターンシップを通して学生たちを観察したり、本人たちから色々な話を聞くことは、傾向を理解する足掛かりになるのです。

インターンシップのプログラムの決め方

ここからは、インターンシップのプログラムをどうやって決めていくかをご紹介します。

初めにガイダンスを入れる

インターンシップは、ガイダンスから始めると良いでしょう。企業説明、担当となる社員・インターンシップにかかわる社員の自己紹介、学生同士の自己紹介、オリエンテーションなどが含まれます。いきなり内容に入らず、こうしたガイダンスでワンクッションおくよう心がけてください。

短期インターンシップはグループワークがおすすめ

インターンシップの種類には色々ありますが、ワンデーや数日の短期のものであればグループワーク型がおすすめです。特定のテーマを与えたら自分たちでゴール設定を行い、そこまでの道のりをプレゼンテーションしてもらうという形です。

例えば化粧品メーカーのインターンシップであれば、「メインのお客様は30代~40代であるなか、新たに10代のお客様を獲得するためにどんな施策が打てるか」というテーマを与え、どんな商品を企画するか、どんな広報をするかなどを発表してもらいます。

学生を5,6人のグループにわけ、ディスカッションしていきます。そこにメンター役、アドバイス役として
社員に入ってもらってください。最後のプレゼンテーション後には、それぞれの発表について評価を与え、振り返りの時間を設けるのがポイントです。やりっぱなしにならないよう注意しましょう。

長期インターンシップは業務体験も

数か月に及ぶインターンシップでは、社員やアルバイトの一員として自社での業務を担当してもらうこともあります。例えば出版業界でのインターンシップでは、編集メンバーの一員として企画会議に参加してもらったり、ディレクション業務の補佐をつとめてもらったりします。

業務が体験できるタイプのインターンシップは、学生が実際に自分が社員として働くところを想像しやすいので、うまくマッチすればそのまま内定へとつながります。 

学生から高評価を得るインターンシップとは

どんなインターンシップにすれば、学生から高い評価をもらえるのでしょうか。

経営陣もかかわりを持つ

インターンシップに関わるのが、人事の人間だけというのは避けた方が良いでしょう。学生は実際の業務について知りたいというモチベーションで来ていることが多いので、なるべく現場の社員を参加させてください。

そして可能であれば、経営層の人間にもかかわってもらうのがベター。ガイダンスの挨拶だけでもしてもらえれば、学生は「企業として前向きにインターンシップに取り組んでいる」と判断します。また経営層と話す機会はそうないので、インターンシップを通じてコミュニケーションの機会があるとより積極的に参加してもらえます。

社員と交流を持ち社風を知ってもらう

社員と学生が交流するメリットはいくつかありますが、実際に話すことで社風や雰囲気を理解してもらうのも大きなポイント。業務内容や研修などについてはHPやパンフレットなどの文字情報で伝わりますが、こればかりは直接接しないことにはわかりません。せっかく学生が自社に足を運ぶタイミングがあるなら、この点が伝わるようディスカッションやランチ休憩などでたくさん話してもらってください。

学生へのフィードバックをする

意外と多いのが、インターンシップをやりっぱなしにしてしまっているというパターン。これでは学生たちも「自分たちの活動はこれでよかったのか」と疑問ですが、最後に良かった点やもっと工夫すべき点を指摘されることで、学びに繋がります。

学生のプレゼンテーションに対して講評をしたり、メンター役の社員と振り返りの時間を設けたりするだけで、インターンシップへの満足感が高まります。

最後に

インターンシップのプログラムを作るのは、手間も時間もかかります。しかしその分自社の企業イメージアップや、優秀な学生の早期囲い込みといったメリットがあるのも事実。しっかりプログラムを組んで、効果的なインターンシップを実行しましょう。


母集団形成におすすめ

インターンや会社説明会の求人を無料掲載できる

  • 導入企業1,500社 学生10万人以上の実績がある急成長メディア
  • 3人に1人は東大、早慶、8割がGMARCH以上クラスと優秀な学生がほとんど
  • メルマガやオファー送付など個別の集客プランも対応可能
facebookでシェアX(旧Twitter)でシェアこのエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめの記事一覧

scoutコラム表示テスト
scoutコラム表示テスト

scoutコラム表示テストです~

続きを読む
てすとfuturelabo企業コラム
てすとfuturelabo企業コラム

てすと

続きを読む
テストコラム BusinessFlg
テストコラム BusinessFlg

てすとコラム 企業向け

続きを読む
テストコラム for Business
テストコラム for Business

テストコラム 企業向け

続きを読む
どんな人が採用されるのか
どんな人が採用されるのか

タグ追加テスト

続きを読む