合同説明会で学生を多く集めるコツとは



合同説明会は、一度参加すればたくさんの学生に向けて自社をアピールできるというメリットがあります。しかし学生が他のブースにばかり流れてしまうと、せっかく出展したのに成果がでないという結末も。どうすれば数ある企業から学生に選ばれるようになるのでしょうか。

合同説明会で学生を多く集めるコツとは
目次

合同説明会に参加するメリット

合同説明会に出展すると、どんなメリットがあるのでしょう。

数百人~千人以上の学生にアピールできる

合同説明会に参加する最大のメリットは、多くの学生に自社を知ってもらえること。一企業の説明会では一日で何百人もの学生を集めることは難しいですが、それと同じ効果が得られるのが合同説明会です。会社の名前だけで大量の学生が集まる大企業であれば、必死になって色々な学生にアプローチする必要性は薄いでしょう。しかし中小企業にとっては、就活において一人でも多くの学生に自社の名前を知ってもらうことが大切です。

色々な学生に知ってもらえる

多様な学生に知ってもらえるのも、メリットの一つ。就活サイトを通してですと、会社の分野や事業にもともと興味を持っている学生に興味を持ってもらえる可能性はあります。しかし色々な企業が参加する合同説明会では、「この会社は知らなかったけど、たまたまブースを見たら惹かれた」「今までノーマークの業界だったが、説明を聞いたら意外と面白そうだった」という学生を獲得できるチャンスです。

合同説明会で学生を集める

合同説明会に参加するなら、一人でも多くの学生に自社の説明を聞いてほしいですね。

メルマガや採用サイトで告知する

まずは自社に興味を持ってくれている学生に、確実に合同説明会に出展することを知ってもらいましょう。就活サイトを使っている場合、自社にエントリーしている学生にはメルマガで一斉告知をしましょう。また、採用サイトにも出展する合同説明会の名称と日時、ブースの場所を記載しておくといいですね。

ブースを装飾する

質素で飾り気のないブースより、ある程度にぎやかなブースの方が学生は足を止めやすいです。ですから壁にポスターを貼ったり、テーブルにクロスをしいたりして、見た目も整えましょう。資料も手に取りやすい場所に置き、自由に取っていけるようにするといいでしょう。

若手社員に呼び込みをさせる

学生が壁を感じない、若手の社員が呼び込みをするのがおすすめ。自分の親世代の社員に話しかけられても、委縮してしまいブースの中まで入ってきにくいのです。まずは親近感を持たれやすい3年目くらいまでの社員が話しかけ、ブースに来てくれた学生に対して中堅、ベテラン社員が説明するという流れがなら自然でしょう。

現場の社員を参加させる

合同説明会には、普段現場で活躍している社員にも来てもらいましょう。人事から採用の話やキャリアパスの話をするのも重要ですが、学生は「自分がこの会社に入って、どんなふうに働くのか」を知りたがっています。だから、現在働いている人の話を聞いて、そこにいる自分が想像できるかどうかを考えるのです。

例えば営業部の人間に来てもらい、自分がどんな案件を任されているかを話してもらってください。制作部や技術部の人間に、これまでの大変だった仕事の話をしてもらうのもいいでしょう。

仕事内容などがわかる動画を流す

ブースに学生が増えてくると、社員が対応しきれないこともあります。そんなとき動画を流しておくとひとまず学生を逃さず立ち止まってもらうことができて便利です。現場の社員に焦点を当てて、仕事風景を撮影したり取材を流したりしましょう。

合同説明会でのプレゼン

合同説明会で学生を集めたら、いよいよプレゼンを行います。

短めにわかりやすく

合同説明会では、学生は一度に何社もの説明を聞きます。せっかくなら色々な会社のブースをまわりたいと思っているので、あまりに長々と話して時間を使うと、それだけでマイナスイメージに。

また、何度も説明を聞くうちに「あの会社はどんなことを話していたっけ」と頭がこんがらがってしまうこともあります。ですから、あまり込み入ったことを話すのには向いていません。まずは会社自体に興味を持ってもらうことを目的とし、全てを合同説明会の場で理解させようとしないように気をつけてください。

配布資料は少なめに

どの企業も、自分たちの会社の資料を学生に渡そうとします。リクルートスーツという動きにくいかっこうで大量の荷物を運ぶのは、それだけで難儀なもの。だから、あれもこれもとたくさん渡さず、メインとなるパンフレットだけを配布するのがおすすめです。

若手が話す時間を作る

説明会の中で、若手が話す時間を作ってください。年の離れた社員が喋るより、自分の近い未来として想像しながら話を聞くことができます。また、年配の社員よりも質問がしやすく、学生側の発言も増えるというメリットがあります。

最後に

今回は、合同説明会で学生を集める方法についてご紹介しました。せっかく出展するなら、なるべくたくさんの学生に自社の魅力が伝わるようなチャンスにしたいですね。


母集団形成におすすめ

インターンや会社説明会の求人を無料掲載できる

  • 導入企業1,500社 学生10万人以上の実績がある急成長メディア
  • 3人に1人は東大、早慶、8割がGMARCH以上クラスと優秀な学生がほとんど
  • メルマガやオファー送付など個別の集客プランも対応可能
facebookでシェアX(旧Twitter)でシェアこのエントリーをはてなブックマークに追加

おすすめの記事一覧

scoutコラム表示テスト
scoutコラム表示テスト

scoutコラム表示テストです~

続きを読む
てすとfuturelabo企業コラム
てすとfuturelabo企業コラム

てすと

続きを読む
テストコラム BusinessFlg
テストコラム BusinessFlg

てすとコラム 企業向け

続きを読む
テストコラム for Business
テストコラム for Business

テストコラム 企業向け

続きを読む
どんな人が採用されるのか
どんな人が採用されるのか

タグ追加テスト

続きを読む